らせんの動き

 始まりました、GWが。武道センター道場はお休みです。皆様お元気にされていますか。いつでしたか、この時期海岸で夢中になって貝殻をたくさん拾っていたことがあります。あまりにきれいだったもので…。貝は虫や蛇のように脱皮しませんから、成長に伴い貝殻の部分も形を保ったまま大きくなります。その結果が美しいらせんの形になるのですね。これは自然界にある黄金比なのですが、人体においても臍が黄金分割を近似していたり、手首は手の先から肘までを黄金比で分割しているそうです。しかし問題は、それらを扱えるのかどうかということに尽きますね。胸とか肩とか前腕とか…突っ張るところが多過ぎやしないか。つっかえ棒では何も感じられず、力が伝わっていきませんよねぇ。天からの贈り物、輝かせたい、今生で。錆びない体と心でありたいものです。

4月28日の稽古内容 ご指導:門川師範

①体の転換、②受け身の練習、③後ろ両手持ち一教おさえ込み、④入り身投げ、⑤呼吸投げ、⑥体落とし、⑦小手返し、⑧腰投げ など

③肩を返す。おさえ込みの際に電気の走る部分が上に返っている。急に動かしたい部分を押さえつけても返らない。手首を使って返していく。触れているところを使って動かしたい部分に力を伝える。触れている部分だけ動かすのではなく、らせんの動きになる。

④回転を伝える際に、親指側を引っ掛けるのか小指側を引っ掛けるのかの二通り。(入り身投げをするので)小指側を引っ掛ける。引っ張ったり払ったりしない。(相手を前に出して自分の前に相手の背中がくるようにする)

・まず沈んでから浮かせる。※この時らせんの動きになっているか。

⑥ ④から更に相手を進ませる。出来そうなら受けはブリッジ状になるように。

⑦一歩二歩進む。上の手を取る。

⑧(後ろの手を三教にとって)相手と体を直角にする。

➡合気ガールより:取りではなく受けを主体に考える

コメント

このブログの人気の投稿

自分の中心に合わせる

前後の軸

(自分の前Ⅱ)