投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

何のために捌くのか

 花の姿こそ見えませんが、金木犀の香りがふわっと広がる瞬間がありますね。皆様いかがお過ごしでしょうか。さて、合気道練習上の心得『四、指導者の教導は僅かに其の一端を教ふるに過ぎず、之が活用の妙は自己の不断の練習に依り初めて体得し得るものとす』とありますね。「指導者から教わった基本を正しく理解し、それに則ったうえで幅広くとらえていくことが大切です。」今日フォーカスされていなければやらなくてよいという道理はありませんから、先入観にとらわれず、見たまま感じたままするのが良さそうですね。お手本と全く同じにはなりませんが、補うにしても小手先ではどうにもなりません。うまくいかないときは、基本に立ち返るというか、フローチャートの最初から、いやそのものを見直さないと…。玉鷲くらい自分から喰い込む気持ちで‼相手も全力で向かってきますものね。 9月29日の稽古内容 ご指導:門川師範 ①体の転換、②受け身の練習、③両手持ちの崩しからストレッチ、④一教(裏)おさえ込み、⑤入り身投げ、⑥回転投げ、⑦自由技/演武の練習 など ③相手の前に出ている(肩を返して出てきたもう片方も返してひっくり返す) ④ ③をしながら斜めに捌く。相手の外側になるように(相手が出てこなければその分自分が入る。肩を返した同じ方へ回転を加える) ⑤今度は同じ捌きで下へ返す。肩より後ろになるように。何のために捌くのか。動くために捌くのではない。 ⑥(相手が吊り出てきたところで)腕をくぐるようにして外側へ捌く。相手の前にならないようにする。 ➡合気ガールより:ひとつになる

後ろからサポート

 9月も早かったですね。皆様ご機嫌いかがでしょうか。1ヶ月後には演武会がありますが、急にうまくなったりしませんから、今の自分ができる一番良いものを表現できれば良いですね。それと同じで、普段の姿勢が人の集まる時にもそのまま出ると思います。例えば集合写真を撮る時に、あれ?先生いないな…と思ったら、広い広い会場の隅の方で写真の列にすら加わってない指導員の方々へ前で映るようにと先生は走っていたのだった。私は先生が常に圧倒的で最上級マーベラスなのが日常で、これがあの勝速日⁉フェロモンが三界に轟いてる~!!と思ったくらいでした。この通常版は、最前列に座っていて、後ろの列にいた年配の先生にこっちへと勧める…ドヤ顔。ザクとシャア専用ザクの違い!やっぱりね、先生すごいんです。絶対的に。我々も見習って、せめて姿勢よく相手が見えるように、間をかんがえながらやっていきましょう。 9月26日の稽古内容 ご指導:大槻指導員 ①体の転換、②逆半身片手持ち側面入り身投げ、③転換呼吸投げ、④四方投げ(裏)、⑤入り身投げ、⑥相半身片手持ち一教おさえ込み、⑦腕返し、⑧横面打ち一教おさえ込み、⑨呼吸投げ、⑩四方投げ、⑪突き小手返し、⑫天地投げ、⑬座技(片手持ち)呼吸法 など ② (スッと通す)半身になっているか確認する ③呼吸を合わせて呼吸投げ ・相手がしっかり持ってくれているのを(感じる、もらう) ・動きながら、振りながら(合わせる、ととのえる) ⑤いこうとするんじゃなく、後ろからサポートする気持ちで ・全体の中のひとつ。反対の手も振れる。相手が反撃しようとしても対応できる。 ⑧撫でるように ・(中心を制する。中心からスッと出す) ➡合気ガールより:佐藤道場長も来てくださいました!

スッと返す/恵み

 秋桜が咲いていますね。すっかり秋の空ですが、皆様お元気ですか。先日の講習会で、休憩する時も場の雰囲気を壊さないように、どういう風に休憩するのかも考えないといけない、それがスポーツと武道の違いであるとお聞きしました。遠足は家に帰るまでが遠足ですが、合気道は稽古中だけ、道場限定ということでもありませんね。合気ガールの場合は、最近の変化としては、生活において言葉ではなく行動をみるようになったと思います。もうちょっと進めて、自分の体が素直に反応しそうなところを意識が止めている状態を解放できるようになりたいですね。 9月24日の稽古内容 ご指導:吉田師範 ①体の転換、②相半身片手持ち角落とし/入り身投げ、③転換角落とし、④転換呼吸投げ、⑤小手返し、⑥入り身投げ、⑦一教おさえ込み、⑧諸手持ち呼吸法、 背伸びの運動 など ②側面に入る。掌を下から(外へ)スッと返す。一二で(くの字に入る) ③熟練すればそれをらせんで。 ・柄杓で水を撒くように。 ⑤もらって出す。タイミングによっては入り身投げになる。技の中の小さな部分に技がある。塩小さじ一杯ふりかけるようなもの。刀の峰ではいかない。刃だから切れる。 ⑥姿勢が大事。∞の動き。 ・合気道の目的は2つある。鍛錬と気の流れ。鍛錬は、心と体。健康になる。気の流れは、体で感じる。違いを。意識は違うものを一つの概念にまとめる。OFFにはならない。自分の体の変化、心の変化、相手の変化、場の変化を感じる。何をしているのか。形に命を吹き込む。恵み。ただいこうとしてぶつかるのは本能的。それを超越する。同化的。随所に主となる。自分が主催者。どんな状況であれ同化的な体のスイッチを入れる。体の思想。 ⑦のの字になる。小さくも大きくも描ける。 ⑧足ものの字を描いている。S字。 ➡合気ガールより:実際にしようとしているか

スキのない状態とは

 今日は秋分の日でしたね。暑さ寒さも彼岸までと申しますが、急に気温の下がる日も…ご自愛ください。さて、お化粧やお料理をすると毎回同じ工程を繰り返しますが、全く同じものが出来る訳ではありません。しかし仕上がりに安定性があるのは、目的が明確な為やりながら調整しているから。作業の楽しさこそあれメイクや調理は手段です。では合気道はどうでしょうか。サバンナに暮らすシマウマやガゼルはライオンがいても走って逃げられる距離なら平然と草を食べています。だから肉食獣は隠れて近づいたり、複数で狩りを行うことで逃げられないよう追い込むのですね。稽古はそこから開始です。自分がするのか、やらされているのかという問題もありますが、合気道の稽古をしているのか。日々の積み重ねで後々全く変わってくると思います。否、今この瞬間こそ。まだ、間に合う…かな? 9月22日の稽古内容 ご指導:門川師範 ①体の転換、②受け身の練習、③突きおさえ込み、④入り身投げ、⑤体落とし、⑥四方投げ、⑦小手返し、⑧座技呼吸法 など ③ (手だけでなく)肩が下がるように(中心を捉える)。(①) ④ (送るように進ませて回転を加える→脇腹が出るので当身が入る)当身を入れられないからしないのではなく、いつでも入れられるがあえてしない。 ⑤ (今度は内側の手を斬り下ろすことで回転させる※払わない)自分が相手の後ろに無理やり手をのばすのではなく(相手を動かすことで後ろ側が出てくるから手をかけることもできる) ・相手を倒すための技はない。技に至るまでの過程、捌きや崩しでそれが出来る状態となっているため、技でおさえ込んでいるに過ぎない。 ・自分がスキのない状態を作ろうとして気を張り詰めても難しい。どこかにスキはできる。しかし相手の攻撃が当たらないところにいれば自分はスキだらけでも安全。だから相手の死角に入るのだが、捌いて死角を取ったと思っても、相手が向き直り攻撃できるならそれは死角ではない。 ⑥死角=相手の肩より後ろ。それより前で技をしない。 ⑦ (①→)ひとつになる ➡合気ガールより:O.A.F質問箱の件ですが…しびれる~‼

隙間を埋める/(思想する体)

 台風の影響もなく、本日の京都府合気道連盟講習会は予定通り執り行われました。実行委員会の皆様本当に有難うございました。合気会本部道場入江師範のご指導で、他団体の方々とお稽古できる機会に恵まれ、大変勉強になりました。佐藤道場長による開会の御挨拶にて、先生の一挙手一投足から学ぶようにとお話がありましたが、やはり、見てとる、受けて感じるのが大切ですね。聞く耳を持つのは大前提ですが、ともすればいつもの自分に戻ってしまうので、毎回真っ新な気持ちで臨みたいです。司会をされていた先生と稽古した際、どこの道場か聞かれ「レベルが高い!」とのお言葉を頂きました。普段怒られてばかりの私はどう反応してよいか分からず…。しかし私個人ではなく、背景にある武道センター道場や指導されている先生方のことをお褒め下さったのですから、良かったですよ!これ、逆の場合もそうなりますから、益々稽古に励まなくては‼と肝を冷やす思いでした。 9月17日の稽古内容 ご指導:吉田師範 ①体の転換、②逆半身片手持ち角落とし(下段/中段)、③転換呼吸投げ、④入り身投げ、⑤正面打ち一教おさえ込み、⑥小手返し、 背伸びの運動 など ②隙間を埋める。手で引っ張らない。 ③ ①で相手の前にならないようにする。※自由技のように、②③をする。 ④転換。便宜上足は下げない。撫でるように。相手を一歩進ませるか、その場で(肚を回す) ⑤相手が回り込んで来る ・意識で体をコントロールするのをもういい加減やめる。人間が動くのは思想がいる。赤ん坊が一番良い。動物に近い。あっちに行きたいから行く。大人になるとしがらみで動けなくなる。それが無くなる訳ではないが、道場に来たらもう一つのスイッチを入れる。それが瞑想、動く禅。人に教えるとき理合を言わない。自転車乗ろうとしている人を止めない。 ➡合気ガールより:体も目覚めつつある筈なのですが、意識の方がまだ俄然優勢ですね。こっちだよって体が分かったらもう抗えなくなるくらいそっちを濃くしていきたいですね。だから、稽古‼ (追伸)武道センター道場のプロモーション動画?をどなたかが作っておられました。懐かしの面影が…。     https://youtu.be/hryqLvb7hoc?t=117

相手の攻撃の勢いを殺さない

 またまた台風が近づいているようですね。皆様お変わりありませんでしょうか。9月15日は米軍が上陸しペリリュー島の戦いが始まった日です。暗号が解読され戦力が雲泥の差であったことと、小さな島なので当初米軍は4日で落とせるという見込みだったそうです。実際は日本軍のゲリラ戦法により2ヶ月半ほどかかっています。日本軍が疎開させた為、パラオ島民に死傷者はいませんでした。開祖の甥井上鑑昭先生と思われるインタビュー記事で、大東亜戦争は邪氣を祓うものと言われています。日本にとっては東亜から植民地支配を無くすという大義がありました。我があれば片寄りとなり自分にも刃が向くが一體となれば無敵の状態ということだそうです。アメリカに満鉄の共同経営を持ちかけられて日本は断りましたが、後から考えれば、承諾していれば戦争にならなかったかもしれない。苦労して手に入れたものを手放したくないとか、死んでいった仲間の為にとか、気持ちとしては当然です。然れども、全体の流れを考えなくては。私などはやり直しばかりしていますが、生きるか死ぬか、…生きる‼ 9月15日の稽古内容 ご指導:門川師範 ①体の転換、②受け身の練習、③横面打ち(六方)一教おさえ込み、④入り身投げ、⑤(内転換)四方投げ、⑥回転投げ、⑦座技呼吸法、⑧横面打ち(外転換)呼吸投げ、⑨(転回)肘極め など ③相手の攻撃を止めるのではなく、攻撃の方向と自分の行きたい方向が同じになるようにする。 ・相手の正面にいない。相手の両手の間にいると危険。 ⑤相手の打ってくる軌道に合わせてする。相手の攻撃の勢いを殺さない。 ⑥止めて技をしない。 ⑧(捌いた後に技が出来る状態になっているようにする) ⑨(自分の肘関節を曲げて行かせる)。肘の曲がる方に対して上からではなく横から極める。 ➡合気ガールより:相手との位置関係/回転

合気

 ブログを見て下さる皆様、いつも有難うございます。毎日真夏のようですが、夜になると秋の虫の声が聞こえて参ります。風流ですね。武道センター道場では土曜日の稽古が休みの時に、東山いきいきセンターにて自主稽古を行っております。昇級、昇段に必要な稽古日数にカウントされますので、是非ご参加下さい。また、武道センター道場門人会は大阪合気会(や京都府市連盟)が主催する稽古会等行事への参加について補助を致します。更に、大阪合気会ではビジター回数券を期間限定で発行されますので、併せて活用されてはいかがでしょうか。毎日稽古すれば上手くなるかは分かりませんが、うまい人は当然稽古しているように感じます。級や段をとった後の方が、それ以前より更に稽古に励むことが求められるのでしょう。 9月12日の稽古内容 ご指導:吉田師範 ①体の転換、②逆半身片手持ち呼吸法/呼吸投げ、③相半身片手持ち一教おさえ込み(裏)、④正面打ち入り身投げ、⑤逆半身片手持ち四方投げ、⑥諸手持ち(転換)呼吸法、⑦横面打ち(外転換)呼吸投げ、⑧天地投げ、 背伸びの運動など ②後ろ受け身/前回り受け身。上中下段どれでもいける。 ③一教をすると思わずに。入り身転換。捌きは転換、入り身転換、四方八方に(自在に行ける)。 ④入り身投げをしようと思わない(転回して振りかぶってふりおろす)のを使う。腰から。 ・捌き+合わす。それと力の使い方。 ⑤(斜めに捌く)ここ(手元)じゃない。中心を捉える。足さばきはそんなに種類はない。半身。姿勢が大事。肚がすわる。土台。 ・四段以上の推薦昇段について。今年から年間180日以上の稽古日数が要件となった。年数が経てばよいというものではない。理屈だけで実際に出来ないのが一番よくない。技が実際に相手にきいているか、自転車乗れるか乗れないか、それだけ。 ・力を抜く。合気。 ➡合気ガールより:お稽古したいと思って出来るのは大変有難い事ですね。後は何を稽古するかです!『百の屁理屈より一の実践』拝。

はじく/こもらない

 日中はまだまだ暑いですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。鱗雲に沈む夕日が秋の訪れを感じさせます。間を取って中心を捉えていれば、かえって腰投げのように密着することも可能だったり、自分が受けをするときに攻め続けているから取りも粘りをかけることができるとか、色々、わ~と思うことが多いです。それもこれもお稽古して下さる方々の協力があってこそですが。まだまだ気付いてもいないことや改良の余地が多すぎて未来が明るいというものです。こんなに人に恵まれて私は毎日お稽古ができてなんという幸せ。有難いです。そんなすぐに出来るものではありませんが、だからこそ、一に稽古、二に稽古、三四が稽古で五が情熱! 9月10日の稽古内容 ご指導:吉田師範 ①体の転換、②逆半身片手持ち呼吸投げ/回転投げ、③突き(転換)角落とし、④小手返し、⑤突き角落とし、⑥正面打ち一教おさえ込み、⑦諸手持ち呼吸法、⑧体落とし、⑨座技正面打ち二教おさえ込み、⑩座技呼吸法 など ② ①をしっかりする。行こうとしない(渦を描く。全体の流れ) ③手は替えずにする(糸をピンと張る) ④(③と同じ動き)技をする際に相手が向かってこないよう工夫はいる。 ⑤はじく。押さずに流す(受け身の腕の形) ⑥一教と思わずに(体を進める)。中心を捉える。 ⑦引っこ抜く(下段→①→通す)こもらない(手で引っ張らず、肚からスーッと出す) ⑧※入り身転換 ⑨おさえ込みは斜めから。 ⑩(五分五分。もらって返す) ➡合気ガールより:生命‼

ひとつになる

 夏が過ぎて、早や彼岸花が咲いています。茜射す日は照らされど、朝露に苔が濡れる霧雨の窓辺です。涼しいかと思えば動くと蒸しますね。皆様ご機嫌いかがでしょうか。こちらのブログは2周年を迎えました。ひとえに皆様のお蔭ですね。いつも有難うございます&今後ともよろしくお願いいたします。これを続けること自体が修行の一環なので、何かを欲して始めたわけではありません。毎回、稽古の内容と先生の仰ったことをお届けして、それを目指して稽古している私自身の姿も載せているわけですが、ひとつ見えない効果があるとすれば、よくない思想が入ってきたときに、蔓延るのを防ぐ一助となれば幸いですね。姿勢、芯が大事ですから。折れずに戻るしなやかさを求めて…。 9月8日の稽古内容 ご指導:門川師範 ①体の転換、②受け身の練習、③諸手持ち呼吸法、④転換呼吸投げ、⑤入り身投げ、⑥二教おさえ込み、⑦座技呼吸法、⑧諸手持ち呼吸投げ、⑨十字投げ、⑩天地投げ など ・腕で引っ張るのではなく、ひとつになる。 ④(押し込まれて)肘が曲がらないように、のばす。 ⑤巻き込む入り身投げ(④→下へ斬り下ろす) ⑥ ⑤と同じ捌きで(自分が技をかけにいくのでなく相手がかかりにくるようにする) ⑧そのままでは出来ないので少し上げる(足を引いて体を開き攻撃の線を外す) ⑨(ひとつの流れ) ➡合気ガールより:エイサー、エイホー

同化(結び)

 早いもので9月になっていましたね。皆様お元気ですか。合気ガールは相変わらず先生のおっかけ活動でおこぼれにあずかっております。さやけき流れに身をおけば、自分の力みや淀みがよく感じられましたとさ…。相手が何をしようとしているのかを感じられないと、合わすのも難しいですよね。行住坐臥と言いますが、すべての動きには意味があるでしょうし、なんとなくやるのではなく、たとえばしっかり打つ、持つのはどうしてなのか、よくよく考えなければいけませんね。体の使い方ですから、まぐれでも1回出来たら終わりではなく、常にそれが出来るように繰り返し稽古してととのえなくては。ともすれば、楽な方へ戻りがちな自分の体を、心を、威儀をただす。…さぼったらアカンというお話…。 9月5日の稽古内容 ご指導:吉田師範 ①体の転換、②逆半身片手持ち呼吸法/相半身片手持ち呼吸投げ、③相半身片手持ち角落とし(からの体落とし)、④諸手持ち一教おさえ込み、⑤逆半身片手持ち角落とし、⑥横面打ち呼吸投げ、⑦座り技(片手持ち)呼吸法、⑧諸手持ち転換一教おさえ込み、⑨天地投げ、 背伸びの運動 など ・同化。投げよう、倒そう、崩そうということをしていない。結び。 ③太陽が山を越えるように、掌を相手に向ける。相手が来たらいかす。 ④「の」の字を描く。状況に応じて、芸術的に、色んな「の」を描く。 ⑤流す。力は出し過ぎても抜きすぎてもいけない。どうするのか。タオルを置くように、または拾うように。受け身の手の形。受け身をとるように自然に。 ⑥スッと通して合わす練習。自分の状態を感じる。 ⑦道を作る。いきなり最短距離で行かない。 ⑧中心をとらえる。投げようとして投げられるものではない。胴を斬るようにする。 ⑨もらって返す。 ➡合気ガールより:ひとつになって、泳ぐアオリイカのえんぺら(鰭)のように波打っている感じです

(相手にぶつからず巻き込む)

 台風シーズンになりました。雨が多いですね。夏の疲れが出ていませんか。お体おいとい下さいませ。さて、コミュニケーションには言語によるものと非言語によるものがあります。話し手が相手に与える印象は、言語情報が7%、視覚情報が38%、聴覚情報が55%だそうです。話す内容ではなく、態度がほとんどなのですね。ライン等メッセージアプリでやりとりすると、うまく伝わらず勘違いの溝が埋まらないこともままあるのですが、納得というところです。合気道の場合は、先に先にと自分がしたい動きをするより、相手のしようとしている動きに合わせる視点が大切ですよね。二人で作り上げるのですから、相手を見ずにきっと~だろうと走り出すと、軌道修正が難しいです。とは言え、やることが沢山ありますから、自分のことで手一杯になるんですけどね。余裕を持って行うには、間際になってからでは遅く、自分のさせたいようにする用意も要り様でしょうか…。はてさて。 9月1日の稽古内容 ご指導:門川師範 ①体の転換、②受け身の練習、③逆半身片手持ち一教おさえ込み、④四方投げ、⑤側面入り身投げ、⑥二教からの小手返し、⑦座技呼吸法、⑧逆半身片手持ち小手返し、⑨天地投げ など ③(体を開く)相手の前にならないように(間を取る。全体の流れ) ④(当身は相手がくるからカウンターになる) ⑤(技をやりにいくのではなく出来る状態を作る)前の手はそのまま止めておいて、後ろの手を自分の体に巻き付けるようにして崩す。 ⑥二教で手が取れないようにする(渦、らせんの動き) ⑧今度はもう片方の手で切る ➡合気ガールより:相半身でも逆半身でも同じ、諸手は片手のごとく片手は諸手のごとく