投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

余韻

 雨ですね。大雨ですね。こんな日は…雨でも晴れでも、どうぞ、ブログをご覧ください。ブログを見て下さる皆様、いつも有難うございます。コメントも有難うございます。武道センター道場はお休みですが、ブログの方はまだまだ更新致しますので、お付き合い下さいね。さて、色々なことを忘れては繰り返す日々ですが…(目指せ自動操縦!)合気ガールが最近思い出したのは、菩薩道の教えです。10年間キリスト教主義の学校に通っていた私が新卒で働いたのは仏教の法人でした。そこで、苦しむ人の中で一緒に苦しむのが菩薩の修行だという大まかな説明がありました。ただ、合気道の修行に触れた今では受け止め方が変わってきたんです。せっかくなので聞いて下さい。菩薩は分析的・理論的な「知識」とは異なる直観的・総合的な特徴に溢れた「知慧」によっていっさいを直覚し洞察するそうです。また「慈悲」により常に他者と交わり、他者の為に尽す「利他」の実践を伴うのが菩薩の特徴だそうです。「知慧」を磨くことで常に自分が自分であるようになり、「慈悲」を磨くことで他者や世界との対立がなくなり、知慧と慈悲により自ずと天地人が調和して、大きなつながり(縁)の中で生きられるようになるとか…。「自利利他円満」こそが菩薩道の教えのようです。「こころにとどめながら、とらわれない。おかげさまの思いで、他者のために努め励む」…これって合気道で実践していることだな~と感じられるのですが、特に受けなんて、そのものじゃないですか。…道とつくものにはすべて求道的な、相通じるものがあるのかもしれませんね。 4月19日の稽古内容 ご指導:吉田師範 諸手持ち(転換/内転換)呼吸法、呼吸投げ、四方投げ、(座技/立技)正面打ち一教、突き入り身投げ、正面打ち/突き 小手返し、座技正面打ち三教おさえ込み、横面打ち外転換の捌き(繰り返し) など ・道を作っとく。 ・前回の両胸持ち、両手持ち呼吸投げをしてみる。その振りを使ってする。 ・肘を曲げるのがだめという訳ではない。例えば「小さく前にならえ」の状態になっても、詰まらずに、少し前に出す。少し先へ(先の先へ)。 ・腰振りの延長でする。別々に止めて変えない。続ける。余韻。 ・相手と気を合わす。 ➡合気ガールより:この時は、時短だとエンジンかかる頃には終わっちゃう~なんて贅沢な悩みを抱えていたものです。1日でも早くお稽古が再開されるの

迫力

 日中は汗ばむ陽気になりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。24日の合同稽古では、腕力や筋力に頼らない力の出し方、使い方がテーマでした。そして、それには姿勢が重要という事で…私たちが普段武道センターで稽古している内容と一緒ですね。「おいで~」「道を作る」「腰振り」「スッと通す」「相手の攻撃の線を外す」「中心に食い込む」等々…。そういえば、大学で合気道部に入ったきっかけは、チラシに「年をとっても、女性でもできますよ」と書いてあったからだったんです。その後ランニングと筋トレ三昧で今でも単純な体力はありますが、一周回って自然なままの方が良いと気付かせてくれたのも合気道です。 4月17日の稽古内容 ご指導:吉田師範 半身半立ち両胸持ち呼吸投げ、両手持ち呼吸投げ、座技(立技)正面打ち一教おさえ込み、立技 正面打ち入り身投げ、逆半身片手持ち隅落とし、突き隅落とし/小手返し、横面打ち隅落とし、両手持ち一教おさえ込み、二教 など ・受身の練習。腰振り。投げようとしても投げられない。(前回り受身と同じ腕のかたち) ・通り抜けて相手に打たせる。 ・待って受けない。一、二を変えない。一と二は別物だが続いている。 ・触れた時には斬り下ろしている。 ・鷲が獲物を掴むように。手からいかない。体が回る。迫力。姿勢があって相手がなびく。至誠にもつながる。 ➡合気ガールより:奇しくも、「道を作る(描く)」のに迷っていたら、修道館まで本当に迷ってしまいました…。もう迷わない!と心に誓う、初夏の風…です。

渦の描き方

 ブログを見て下さる皆様、いつも有難うございます。昨日の夜に悩んだことも、朝日を浴びると気にならなくなっています。清々しい気持ちで1日がまた始まりますね。さて、先生が本編で『夜と霧』の話をされています。私たちは幸い平和な現代の日本に生きていますが、それでも、一人ひとりが、時に過酷な状況の中にあって、それぞれに乗り越えられた結果、今があるのでしょう。「たったひとつ、あたえられた環境で、いかにふるまうかという、人間の最後の自由だけは奪えない」「人間として踏みとどまり、おのれの尊厳を守る人間になるかは、自分自身が決めることなのだ」…先生の仰る「自分を守って相手も守っている」という事にどこか通じるものがある、そんな気がします。 4月12日の稽古内容 ご指導:吉田師範 半身半立ち両胸持ち/両手持ち呼吸投げ、(立技)両手持ち呼吸投げ、四方投げ(外に捌く)、一教返し入り身投げ、肩取り面打ち小手返し、突き→後ろ両肩持ち三教おさえ込み、一教、天地投げ など ・腰振り。根っこが生えるように。振って振って、慣れたら一回でする。 ・ガチッと持ってグッとくる(のを相手に返す) ・球を持つ。上げてる手をスッとおろす。良い状態を作っておく。 ・渦(法線)の描き方。道を描いておく。大きく沈まなくても足をひけばよい。 ・三教…相手に突き上げられて首を絞められないよう下からとるのがミソ。無理にとれないので体を振る。 ・心と体を鍛錬している。『夜と霧』の中でヴィクトールEフランクルは、生きることを諦めたものは死んでいくが、体が極限状態でも心だけは奪えないという内容を言っている。 ➡合気ガールより:先生のお話で思い出したのですが、どうも私自身が「でも、心までは自由に出来ない。」と強く思った事があるのです。どういう状況で何に対して抗っていたのかは皆目見当もつかず、忘却の彼方…。忘れているからこそ今のほほんと幸せに生きているのでしょうね。自分に制限をかけている棘のようなものがあるとすれば、この事が関係しているように思えますが、それが何かは重要ではありません。治すために大切なものを、既に頂いているからです。私の個人的な体験として、去年の夏くらいから現在に至るまでの身に起こった変化の途中経過をお話しします。お稽古に通っているのを、治療のような側面を感じることもしばしば。内容としては、姿勢を直して糸電話を開通するよ

気の交流

 八重桜の下を通ると風が吹いて花吹雪の中にいます。コデマリの小さな可愛らしい花がたくさん咲いて、蜂が蜜を吸いに来ていました。皆様お元気にされていますか。高齢者向けの座って行う体操を、ソーシャルディスタンスの関係で会場の端で立ってしていました。片足を曲げ膝下を両手で抱えて、膝から下をぶらぶら~と揺らす。そしてそのまま足を真っ直ぐ前に突き出す。立ってやる前提のものではないなと思いつつ足裏に力を入れて一本足で立ち、バレエよろしく抱えたもう片方を直角に突き出して微動だにせずにいたところ、奥様達から凄い!と絶賛の嵐が…。何もないところで自分一人だと安定もしますが、合気道では相手がいて折衝しながら動いていますからねぇ。柳のようにしなやかに動ける方がどれほど素晴らしいか、私たちは身をもって知らされています。なんと幸せなことでしょうか。自在に動けるようになれば、もっと満ち足りるに違いありません。心と体がです。あぁ、涎が…恍惚としてしまいました…。 4月10日の稽古内容 ご指導:吉田師範 逆半身片手持ち呼吸法、四方投げ、内転換隅落とし、転換回転投げ/入り身投げ(手ほどき)、一教おさえ込み、諸手持ち呼吸法、突き小手返し、正面打ち小手返し、逆半身片手持ち呼吸投げ(天地投げをするように) など ・腰振り。スッと通す。言葉を変えると「川上になる」 ・気の交流。二人で作り上げる。気はある。しかし、数学者が数式を見てビッグバンはあると分かるようなもの。実際には誰も見たことがない。 ・「ありがとう」という気持ちで抱擁するように。「この野郎!」となると対立。 ・心と体を1+1=2とする。0+2=2でも0.1+1.9=2でも2は同じ。どれを選びますか? ➡合気ガールより:武道を通して魂をたて直されているように感じるのですが、それは与えられた結果そうなっているので、選んだわけじゃないです。そうかぁ、凄い人たちは主体的に修行しているんですね。知らなかったぁ~。

相手の前にいない

 いつの間にか葉桜の季節となりました。4月も半分が過ぎようとしています。皆様ご機嫌いかがでしょうか。一年前の自粛期間を思えば、時間が短くなってもお稽古出来るのは大変に喜ばしい事だなぁと感じます。武道センターを掃除してくれているおばちゃんとか、管理している事務所の方はよくお見掛けしますね。そして、私たちの目には触れませんが、場所を取ってくれている人も存在しています。畳敷に至っては、早く来れる皆様にお任せしております。本当にいつも有難うございます。全て、妖精さんや小人さんがしてくれている訳ではないんですよね。色々な方のお力添えで今もお稽古が出来る環境にありますね。…と思えば、せめてトイレの履物くらいは揃えようという心持に、自然とそうなるのでした。 4月8日の稽古内容 ご指導:門川師範 ①相半身片手持ち 転換一教おさえ込み、②入り身投げ、③小手返し、④三教おさえ込み、⑤一教からの腰投げ、⑥座技呼吸法 など ・(相手を動かす)。相手の前にいない。つまり死角をとる為にどうするのか。 ・①は上へ、②は下へ(肘を返す)。 ・相手の背中側が出てくるように回転を伝える。 ・④おさえ込みは手首ではなく肩をきかす。 ・⑤一教で崩したものを緩めず、変えずに(崩して出来た)空間に入る。 ➡合気ガールより:ここ三回くらいの二度打ちシリーズで、どうするのか全部仰っていましたね…。形に囚われず何をしているのか分かるように、感じとれるようになりたいです。もらえるものを有り難く受け取れる素直な心と体に。…はっ!糸電話??

中心力(求心力)

 日中は暖かくなりましたね。ハナミズキや芍薬の花が綺麗に咲いています。皆様いかがお過ごしでしょうか。美しさの例えで「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言いますが、どれも花が大きいので頭を傾げるようになりますよねぇ。「姿勢とは 姿に勢い エネルギー」からすると…?疑問に思っていたところ、どうやらこれらの植物は根っこを漢方の治療に使うようで、その用途を示しているらしいのです。ダブルミーニングなのでしょうか…。立つ、座る、歩く様子からわかる症状に応じて、それぞれ適した薬効のある生薬が処方される訳です。表現は違っても、同じような内容をどの先生にも注意していただけるのは、そういう事ですよね、きっと…。そして、治れば美しくなりましょう!精進致します! 4月5日の稽古内容 ご指導:吉田師範 逆半身片手持ち呼吸法、両手持ち呼吸投げ、四方投げ、横面打ち(内転換/外転換)四方投げ、逆半身片手持ち隅落とし/回転投げ、一教おさえ込み、二教おさえ込み、相半身片手持ち小手返し など ・スッと通す。体を振る。相手と同じ方向を見る。 ・ぶつかって無理にいけない。進むか、回るか、もしくは反対の手で返す。 ・中心、ハラ(肚)が安定していたら、そこに重力が集まる。それが中心力(求心力)。 ・接点ではなく、向こうの壁の取っ手を捻るようにする 。 ・固めない。受けの関節を伸ばしてやわらかくしていく。 ・待って受けたら相手が川上。自分から(主となる)。 ➡合気ガールより:急にどしゃ降りの雨に見舞われて駅まで辿り着けなかったり、ドライヤーのコードが断熱してコンセントにプラグを差し込んだら小爆発が起きたり、と合気ガールの先週はハプニング続きでした。そんな中でも、ブログは更新できたんです~。人間万事塞翁が馬、ピンチはチャンス、随所に主となれば立処皆真なり…。皆様のお蔭でなんとかやれています。いつも有難うございます!!

響く

普賢桜が満開になりました。例年では4月中旬で藤の花と一緒に咲くのですが、今年は全ての桜が早いですね。御室の桜も咲いているそうです。それにしても、去年は感染症が蔓延する前に、滑り込みセーフで送別会兼お花見が出来ました。今となっては、本当に、あの時するという決断をして良かったと思います。昔ながらのお花見って…もしかして、あれが人生で最後かもしれませんね。歓送迎会も、然り。武道センター道場は、師範が大学で指導されている関係で、合気道部の学生が来やすいのが嬉しいところですが、なかなか難しい時代になりました。開発段階ではワクチンがゲームチェンジャーになると希望を込めて言われていましたね。私にとっては、来てくれる学生はとても刺激になるので、ゲームチェンジャー足り得る存在です。袖振り合うも多生の縁と言いますが、通り過ぎていく皆も、神様がくれた贈りもの。一期一会、一回一回を集中して稽古に臨みたいものです。失敗する時は死ぬ時ですものね…。 4月3日の稽古内容 ご指導:吉田師範 胸持ち内転換入り身投げ、四方投げ(深く入れたら)/天秤投げ、回転投げ、小手返し、二教、正面打ち入り身投げ、天地投げの天/地 など ・糸電話と同じ。いつでも通話できる状態にしておく(緩みなく糸が張っている)。響く。 ・腰振り(エンジンかけとく)。相手に向かうと対立。内面に向かう。 ・氣なんてないけど、放つ。もしくは(見えない)球を持って上げたり下げたりしてみる。 ・同化するには、良い状態を作る。良い状態となれば、中心に重力が集まる。 ・相手と合わす。ぶつからない方、曲がる方、いく方へ。 ・胸持ちの感じを正面打ちでもする。 ・やっている「つもり」ではだめ。 ➡合気ガールより:フェイクかファクトかを自分で見抜くには…チェックポイントですね!それを活用するには、何を確認するかを理解していて、都度相手の状態を見て修正するという…「出来る出来ないじゃなくてやるんです!」はいー!やります!!

中心

 ブログを見て下さる皆様、いつも有難うございます。こうしてお稽古やブログを続けていけること、感謝しかありません。ちょうど1年前に緊急事態宣言が出されましたね。その頃からお稽古している内容を今も継続しています。あの頃と今では、成長している部分もありますよね。勿論それは先生や皆様のお蔭です。自分一人ではどうにもなりません。そして、なんだか皆良くなっているように思うのですが、具体的に何がどうとかは分かりません。しいて言えば、道場の雰囲気でしょうか。これからも、真剣に、且つ愉快に、やっていきましょう~。 4月1日の稽古内容 ご指導:門川師範 ①横面打ち 内転換おさえ込み、②回転投げ、③外転換四方投げ、④二度打ち(内転換→外転換)天秤投げ、⑤(外転換→内転換)呼吸投げ、⑥座技呼吸法 など ①相手の打ち込みの軌道の外に自分がいる。向かい合わない。相手を自分の足元へ誘導する。常に自分の中心になるように。 ③技をする時は足を引かない。 ④捌いて避ける時は足を引く。しっかり相手を崩す。間をとる。 (食い込んで、自分の渦に相手を巻き込む。) ➡合気ガールより:全部これまで稽古している事のコンボなんですが…。先日、映画の続編をこれまでのシリーズは全く知らない状態で観ました。事前にウィキペディアと解説動画を少し見たくらいでしたが、充分面白かったです。勝算はありました。興行として初見でも楽しめるように作られているのもありますが、おおよそ映画の続編を見るときに、一般の観客は前作までの内容を子細に覚えてはいないものです。ただ一番は、これまでサブカルの主だった作品には触れているので、なんとなく分かるのでしょう。だから合気道でも、型があるので、全く知らない動きは殆どない筈なんですよね。動きが多かったり、組み合わせで、よく分からなくなります。何をどう見ているのかと、それぞれの動きを丁寧にやっているのかと改めて自らに問うことにもなりますね…。要するに、先生は偉大だな~というお話でした!

手放す

 桜の花びらが散って、まるで一面ピンク色の絨毯のようです。山つつじが綺麗ですね。皆様体調はいかがですか。先週は暑かったですが、風が寒いですね。急に雨が降ってきたり…。ご自愛下さいませ。さて、春の味覚のお話ですが、ホタルイカの下処理をしていると、無心になりますね…。骨抜きを使って目玉や嘴、背骨なんかを取るんですよ。集中してよく観察して、触覚と視覚を頼りに真剣にやっているわけです。これと、無私とか無我の境地は繋がっているんでしょうか。本当は出来る筈なのに、雑音等に囚われて…。内面に向かうには…、本編をご参照ください!! 3月29日の稽古内容 ご指導:吉田師範 (先生の不思議な球の巻) 胸持ち 呼吸法、隅落とし、回転投げ、小手返し、入り身投げ、正面打ち 入り身投げ、胸持ち 二教おさえ込み、両手持ち呼吸投げ、天地投げ など ・腰振りを使う。相手と同じ方を見る。内転換しても、もう一度振ればよい。 ・掴まない。手放す。 ・受けの際、当て身や掌底、肘打ちがくる→体で反応する(仰け反る) ・腰振り+手刀 ・球を持ってみる。 ・通す。相手に向かうといかない。もっと先へ通す。進む。若しくは回る。自分から食い込む。技の形にこだわらず、何をしているか。 ・「おいで~」と吸い込む。 ・相手がグッときたらそれを反対方向へ返す。 ➡合気ガールより:先生が見えない不思議な球を持ったら、先生の腕を掴んでいた私が地面にめり込んでいったんです。あと、見えないはずの球がうっすら見えたような気すらしました…。心象?

手刀

 枝垂れや八重の桜が綺麗に咲きましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。桜や椿は種類が豊富ですね。花の咲く時期も、色や花びらの数も様々です。そして、『観音桜』『乙女椿』等その花の美しさに引けを取らない名前がついていますね。これほど優美な花を咲かせるには丹精にお世話されているのだろうと思いを馳せてみたり…。その乙女椿をよく観察してみると、無数の花弁が螺旋状になって咲いていたんですよ。貝殻とかもそうですよね。先生たちの合氣道されるお姿を美しいと感じることに「姿勢が良い」だけでは説明が不充分だと思っていたんですが。私たちも生き物だから、自然にある形で有利な働きとなって現れた時に、それは美しさとなって感じられるのかもしれませんね。 3月27日の稽古内容 ご指導:吉田師範 逆半身片手持ち 四方投げ(裏)、転換隅落とし、突き 入り身投げ、小手返し、正面打ち(一教)回転投げ、逆半身片手持ち 天/地 など ・まず、しっかり体の転換をする。 ・目線は前を見る(遠山の目付)。引き込まない。スッと通す。手刀で斬るように。 ・言わずもがな、腰振りは使う前提。エンジンかけとく。 ・開祖や万川先生が悟った結果が合気道なので、悟るプロセスを繰り返し追わなくてよい。答えが出ているのでそれをする。自転車に乗るか乗らないか、それだけ。 ➡合気ガールより:凡夫には有り難い話です。先人に感謝ですね!「自分が」と「自分なんて」を置いて剣に持ち替えたらきっと重心が下がる筈…と信じて疑わない私。大丈夫、きっと自転車にも乗れるはず。だって泳いだり、自転車乗ったり、これまでも新しい体の使い方を獲得してきたんですものね。