投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

胸と臍下丹田をつなげる

 小雪の候、肌寒くなって参りました。皆様お加減はいかがでしょうか。紅葉の赤が美しいですね。山々の粧いも色とりどりです。多分自然な体の使い方をしたら誰でもできるんだと思いますが、それが一番難しいのはそうじゃないことをし過ぎているから…でしょうか。なおすところが多すぎて、その分伸びしろは沢山ある!から、やれそうなところからひとつずつ、やる。数年くらい前までは、オセロみたいにひとつうまくいったらバーッといくんじゃないかと期待してましたが、そんな甘くない。なんでって私がこれまでやってきたことなんだからもう仕方ない。でも今からでも遅くない、今やるのが最善でしかない。昔の映像見たら、初めて聞いたと思ってたことを普通に言うてはったから、聞いてない私…。目の当たりにしても分からないから内容が入ってこなかったんでしょうが、けだし今は認識したいのです。 11月27日の稽古内容 ご指導:吉田師範 ①体の転換、②手首取り横面打ち呼吸投げ、③横面打ち呼吸投げ、④肩取り面打ち呼吸投げ/四方投げ、⑤諸手持ち(上段)呼吸投げ、⑥突き角落とし、⑦半身半立ち両手持ち四方投げ、⑧後ろ両手持ち天秤投げ、⑨後ろ両片持ち一教おさえ込み、⑩後ろ両手持ち(転換)二教、⑪天地投げ、 背伸びの運動 など ②転換/外へ転換/内転換。気結び。打つ方は残す。 ③ ②と同じようにする。中心を捉える、中心を守る(ずらす) ④待ち癖をつけない。自分から。まっすぐではなく円(手は受け身の手) ⑤一教押し込みと区別する。 ⑥捌きの稽古(あじろに進む) ⑦手で上げようとしても上がらない。そこは捨てる(足がスッと入る) ⑧肚に胸が座る。胸と肚、臍下丹田をつなげる。相手が持ちやすいようにする。自然なてこ。 ⑨額につける。胸と肚の一体化。首が座る。 ⑩両方剣。てほどき。手は添えておくくらいで取れない。(相手は足元を斬られそうになるのを感じてとる) ➡合気ガールより:火花/進む動きと振りかぶりを合わす

自然なてこ

 銀杏の葉が黄金色に輝いています。皆様いかがお過ごしでしょうか。紅葉が見ごろですね。合気ガールは人混みを避けて予約制のライトアップに行ってきましたよ。紅葉やお寺の宝物、お茶席も大変素晴らしかったですが、一番は、竹林の地面!ふかふかで絨毯みたいでした。情報はネットやSNSで溢れていますが、やっぱり自分で体験しないと分からないことも多いですよね。ましてや道なんて一生かけて追い求めるようなものですから、それに耐えうる心身を錬磨したい。いつも皆は凄いなあと思いますけど私は見てとるも受けて感じるも毎回嗚呼…ですから稽古あるのみです。大学の後輩なんて一緒にしてる10分くらいで言ってないところも含めて私のすべて吸収して上達してるんだから、そういうのが出来る人は早いんだろう。意図してなくたって感じてやってくれるんだったら、私が時間かけて地道に同じこと何度も言われて人のお蔭でなんとかついていってる、そういう日々も自分の為だけじゃなくて人に役立つこともあるわけだし、稽古し甲斐がありますよね。 11月25日の稽古内容 ご指導:吉田師範 ①体の転換、②逆半身片手持ち転換呼吸投げ、③四方投げ、④後ろ両手持ち呼吸投げ、⑤側面入り身投げ/手のばし、⑥両手持ち呼吸投げ(天地投げ)、 背伸びの運動 など ②ととのえる。 ③自然なてこ。頭で考えたてこは軸があちこちにできるがそうではない。手で上げようとしても上がらない。体で。土台。何をしているのか認識する。気が流れる。 ④三角体。肚と手と手。相手に持たせるのと体捌きはちゃんとする。相手が持っていられないように捻って取らない。体で(上げる)。 ⑤内側から/外側から+真後ろに ⑥土台 ➡合気ガールより:空間を運ぶ

中心をずらす

 ブログを見て下さる皆様、いつも有難うございます。朝の霧雨で空に大きな虹がかかっていたんですよ~。西へ向かって出勤しなければ気付かなかっただろうなあ。本当にきれいでした。さて、先日偉い先生から論語の話を聞く機会があったのですが、良いこと言ってる…と今は思えますね。なんでも明治、大正生まれの方はこういうものを暗唱されていたので、何も思わなくてもスラスラと口から出てくるそうです。確かに昔、認知症のあるおばあちゃんが「東風吹かば…」とそらんじていました。それらを学校で習って覚える子どものときには意味は分からないけれど、大人になって何か困難な場面があったとき昔覚えた言葉がふいに思い出されて、ああこういうことかと生きるヒントになるそうです。私の場合は、最初に稽古するときはなんでこうするのかは分からないけどやって、今回なんかは座技のときなんかやりにくいなと感じてスッとそれが体から蘇ったときにそういえば前やったな~と記憶も思い出されて、結局それが自然な体の使い方なんだろうと納得。でもまた忘れちゃうんですよね~。引き出したのも先生だし前に教えてくれてるのも今してるのもそもそも見てやろうとしてるんかって言うのも全部先生…ぐるぐる。 11月20日の稽古内容 ご指導:吉田師範 ①体の転換、②逆半身片手持ち側面入り身投げ/呼吸投げ/角落とし、③(転換)呼吸投げ、④一教おさえ込み、⑤座技正面打ち一教おさえ込み、⑥正面打ち入り身投げ、⑦小手返し、⑧突き小手返し/回転投げ、⑨横面打ち四方投げ、⑩両手持ち呼吸投げ(天地投げ)、 背伸びの運動 など ②前後。内側から、外側から(中心をとらえる)。川の流れのように。受けは受けきる。 ③外に転換/すり抜ける。スレスレで。側面にくっつく。 ④斜め/内転換。ぶつからない。中心をずらしている。 ⑤避けない。中心をずらす。 ⑥いなす。ただ下げるだけではなく腕の回転がある。剣と同じ。力を込めて握ると斬れない。 ⑦(相手の)中心をずらして(自分の)中心に合わす。 ⑧手と肚を合わす。結び。(柄を握る手で合わす→クロス)最初から反対の手でしても良い。 ⑨わっか。無理にきめて傷めるのではない。部分だけ見ない。全体の中にポイントがある。 ⑩両方上/下、斜。上下に分ける(天地投げ) ➡合気ガールより:肚対肚/ぶつからずに押す

回転

 前日とは打って変わり穏やかな小春日和ですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。先日合気道部の昇段審査のお手伝いに行ってきました。皆上手にされていて、良いところが出てましたよ。女子の方が向いているのかな?上達するのが早くて羨ましいです。それもこれも師範をはじめとして監督、前監督、コーチなど諸先輩方のご指導ご協力あってのことですね。コロナ禍で活動できない時期もありましたが、現役生もよく続けてくれました。私は体力だけが取り柄ですから4回生の気持ちで走り続けました~。帰りにOBの先輩とご一緒する機会があって、社会に出たら自分が自分がと見返りを求めたり不平不満をつらねて人の足を引っ張ることに勤しむ人も多い中、すべきことに目を向けられるのは合気道部での経験や現在も稽古を続けさせてもらっているからだと思いますとお話したところ、「あなた最初から前向きだったよ。」…バビーン!こうなったらもう…親に感謝‼~完~ 11月16日の稽古内容 ご指導:門川師範 ①体の転換、②受け身の練習、③諸手持ち(転換)一教おさえ込み、④(転換)手のばし、⑤四方投げ、⑥呼吸投げ、⑦(転換)十字投げ など ③普段は転換してそのまま技に入ることが多いが外に捌く(向かい合わない) ④今度は(背中を出す。相手の体がのびるように支える) ⑤自分では相手の腕を握らないので、相手の手が取れないようにする。 ⑥回転する力を伝えて体を開く。 ⑦ ③より、上からとる。下はそのまますべらす(捌いたときに腕もしっかり回転していないととれない) ➡合気ガールより:相手の行く方を自分が邪魔しない/奥行き

前後/中心

 冷たい朝の空気。冬が始まりました。皆様ご機嫌いかがでしょうか。私の会社の同僚で本当に将来を嘱望された人なんですが交通事故に遭って今は休職してリハビリ中です。久しぶりにお会いしたらなんでもつぶれた右脳の記憶を左脳に移すリハビリをしているとか。変わらず明るいし目標を持って進んでいる様子で、復帰が待ち遠しい限りです。私は勝手に順調にいけばこの人が出世して将来的には自分の部署に来てくれるんだろうと思っていたのですが、そんなことより命があって良かったですよ。その人とは元々別の部署で一緒に働いていて、そこがおそらく最もワンオペで無理ゲーな構造でしたが、私たちは覚醒して攻略したサバイバーなので、きっと乗り越えられるでしょう。お互いに。知らんけど。そして稽古できる毎日に感謝します。私の体と心、今日も一日ありがとう。お疲れ様。明日もよろしくね! 11月13日の稽古内容 ご指導:吉田師範 ①体の転換、②逆半身片手持ち側面入り身投げ/回転投げ、③両手持ち側面入り身投げ/四方投げ(裏)、④(座技/立技)正面打ち一教おさえ込み、⑤相半身片手持ち入り身投げ、⑥相半身片手持ち/正面打ち入り身投げ、⑦小手返し、⑧逆半身片手持ち側面入り身投げ/一教おさえ込み、⑨相半身片手持ち入り身投げ/逆半身片手持ち呼吸投げ、 背伸びの運動 など ②③前から/後ろから中心を捉える。 ④中心を守る。相手と近いのに膝行や正面打ちをこういうものだと思ってがら空きにしない。間をかんがえる。 ⑤ぶつからないところをさがす(下段/上段 同じ 裏三角)。らせんの動き。 ⑦小手返しの下段から中心を上がっていくと入り身投げになる。 ⑧仰々しく。前後の軸を使う。 ⑨相半身でするように逆半身でもする。(天地投げのようになる) ➡合気ガールより:縦の伸び、横の広がり/ネジの回転

流れを作る/軸

 「秋の花 種々にあれど色ごとに 身めし明らむる 今日の貴さ」時雨に肌寒さを感じる頃となりました。皆様お元気ですか。昨日はよくわからなかったのが今日のところは体で納得して、他は解決してない上にまた別のわからないところが出てきて…ずっとランニングマシンで走っているような堂々巡りです。妄想で終わらないためには打てば響く体を作らねば。人間は元来知性的にできているのか何かにつけて理窟づけしようとするものですが、そういった我を斃すことが鎧をとっていくことにつながるのではと期待しています。私はこんな風に分別してしまうが先生はそんなん関係ないから不可思議の領域なんだろう。そして、自分がうまくいくわけでなくても、相手の方が普段から丁寧にされている姿や見えなくても推察する力の片鱗に感心してしまい、何の満足か他の欲求が感じられなくなってしまうくらい落ち着いた精神状態に…。何ですかこれは?未知の経験です。 11月11日の稽古内容 ご指導:吉田師範 ①体の転換、②逆半身片手持ち(転換)角落とし(上/下)、③呼吸投げ/回転投げ、④(転換)四方投げ(表/裏)、⑤天地投げ、⑥正面打ち一教、⑦逆半身片手持ち入り身投げ、⑧一教おさえ込み、⑨座技胸持ち二教おさえ込みの変形、⑩後ろ両手持ち三教おさえ込み、⑪座技呼吸法、 背伸びの運動 など ②スッと通して中心を捉える(当身) ③内側から、外側から(相手の中心と合わせる)流れを作る ④(自分の中心に合わせる) ⑤(逆半身片手持ちからもう片方の手も取らせて)どこまでも天、どこまでも地。 ⑥一教と思わずに上げて下ろす ⑦ ⑥のようにする。 ⑧・(ふりかぶる)。手は切れるので(歩くようにして)結びは切らさない。  ・中心を捉える→斜。(相手の動きを利用する) ⑨重心移動。(頭側へ膝行)おさえ込みは斜め。手は取れるのでもう片方で挟む方が良い。 ⑩相手は上から持っている。そこは上げようとしてもいかない。わっか。 ⑪前へ回転、引くわけではなく(もらって返す)。どちらでも相手は浮く。時間がない。迷ったら軸、芯を鍛える。一生かけて体を作る。 ➡合気ガールより:どこまでも自分を活かす体の使い方/全ての動きには意味がある

合わせる

落ち葉の舞い散る時季となりました。ようやく寒くなるようですね。ご自愛くださいませ。さて、ピューマ等の肉食動物の子どもは遊びの中で狩りに必要な忍耐力、注意力、体力などを身に付けます。他大学は知りませんが、うちの合気道部ではコロナ後THE体育会の練習等は無くなっています。なんでもメリットとデメリットがありますから現役部員のやりやすいようにアップデートすべしですね。時代にあわせて柔軟に変わるところもないと続いていきません。ただ、体育会らしさ?をやっていた層とそうでない層を比べると明確な違いはあるので、やっているときは意味なんて考えずただ行うのみでしたが、結果的には大きな効果もあったみたいです。時を超えて、やりきった自分を褒めてあげても良いかも…。よく頑張りました。終わり! 11月9日の稽古内容 ご指導:門川師範 ①体の転換、②受け身の練習、③両手持ち(転換)一教おさえ込み、④ストレッチ、⑤(転回)呼吸投げ、⑥半身半立ち両手持ち四方投げ、⑦両手持ち二教からの小手返し、⑧(転換)腰投げ など ③(相手を動かして、自分の周りをまわってきたら技ができる)(相手が起き上がれないようにする) ④(相手の肩を返して背中を出しその方向へ反対側の肩も返し相手をひっくり返す) ⑤天地投げだと転換するがそのままで。相手が持ちに来るのに合わせる。 ⑥中心に集める。 ⑦二教をかけようとすると相手の手が離れてしまう。(技をしようとしない。相手をおさえてゆるめて戻るのに合わせて技)手鏡を返す。 ⑧ ③→四教 ➡合気ガールより:どうやって相手と合わせるのか/半身の前

マジック/三角体

 暦の上では冬となりますが、暖かい日が続いていますね。皆様お加減はいかがでしょうか。今朝は宵の雨が散らした落ち葉で地面が黄色く染まっていました。日一日と冬に近づいているんですね。さて、松坂牛のお取り寄せをしたら、ブランド牛の証明書がついていたのですが、愛くるしい牛と育てた方の写真付きで、これはもうしっかり頂かないとという責任感?がうっすら芽生えました。しかし食事というのは本来そういうものなのでしょう。アマゾン原住民でもエスキモーでも遊牧民でも一滴の血も無駄にしません。生きている姿や育てている姿が知れたら勿体ないことなんてできないですよね。合気道ではどうかと言いますと、力は目に見えなくて当てずっぽうにしてしまいますが、せっかく合わせようとしてくれているのを、感じて大切に扱えるようになりたいですね。 11月6日の稽古内容 ご指導:吉田師範 ①体の転換、②逆半身片手持ち(転換)角落とし(上段/下段)、③呼吸投げ、④(転換/内転換)四方投げ、⑤一教おさえ込み、⑥諸手持ち(転換)呼吸法、⑦正面打ち一教おさえ込み、⑧逆半身片手持ち呼吸投げ、⑨胸持ち二教おさえ込み、⑩座技呼吸法、 背伸びの運動 など ②中心を捉える。スッと通す。(隙間を埋める) ③相手が前に行きそうなら前へ。 ④相手が突いてきて(外側か内側へ捌くが)手は前にあった方が良い。避けているわけじゃない。結ぶための体捌き。 ⑤斬る。広げる。中心。相手が弱ければくっつく、グッとくるようならそれを活かす。 ⑥振るが、無理にすると体を傷める。腕が千切れないように体につける。外はやわらかく、芯が回る。 ⑦マジックをかけておく。あとのまつりになる。最初は避ける(スッと捉える)。(二の矢を誘って)間を取る。一度でやっても良い。 ⑧相手の手が取れないように捌きは工夫する。受けも手だけでなく肚で持つ。肚対肚。土台。下からくいこめる。 ⑨スッと入ったら相手は斜にいくしかなくなる。三角体。それに合わせて相手の肘が(回って崩れるようにする) ⑩準備体操で振るのと同じ(斬る、突く、斜) ➡合気ガールより:最初の一手が大事/覗き込む

技をしようとしない

 菊花の香り高い季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。私の場合は、ちょっとやってよく分からなかったりするとすぐ諦めて全然違う方にいってしまいがちですが、もう少し我慢して正しい方をやらないといけません。相変わらず自分の弱さに負けっぱなしでそれを人に助けてもらったりしています。合わせるのがうまい方へ全然できてなくても勝手に飛んでくれてたりするのを婉曲的に投げかけてみたところ、それ以来だめなときはちゃんと分からせてくれるように。何でも対応できるんだなぁ。そういう塩梅って粋ですよね。相手が出来るようにするには、その時何をしているのか分かっていないと。やれそうなのを無理に流れを止めるのは野暮ですよね。いや、こんなに人へ甘えなくてもヒントはあるわけだから、自分で敏感に気付いてその場で修正しよう…。同じことを繰り返しても結果は変わらない。当然。それよりなにより普段の自分でなくてちゃんと前でやってるやつをやる、しかもやれるって脱帽‼自分に克ってるんですね。見習おう!見てとる、受けて感じる…。 11月2日の稽古内容 ご指導:門川師範 ①体の転換、②受け身の練習、③相半身片手持ち(転換)一教おさえ込み、④入り身投げ、⑤呼吸投げ、⑥(外転換)四方投げ、⑦二教からの小手返し など ③腹側へ回るが(相手が動いていないのに)自分から回って背中を向けるのではなく、相手が出てくるようにする。 ④まず(相手を)動かす。入り身投げをしようといくのではなく、相手が動いてきたら技ができる。 ⑤外側の手が浮いてくると技がかからないので体につける。内側の手は上から下へ返す。 ⑥技をしようとしない。③の変形なので、おさえ込みがちゃんとできていればふりかぶる動作になる。外転換して四方投げをしようとすると違う動きが入ってくる。何をしているのか(形ではなく中身)。 ⑦二教をきめて手の甲が相手の方へ向いているのを無理に小手返ししようとせず、ゆるめて反対側に向くのに合わせてやれば無理なく技ができる。 ➡合気ガールより:ネジ/一がないと二も三も四もつながらない

やわらかく/低姿勢

 ブログを見て下さる皆様、いつも有難うございます。霜月となりまして、ちらほら紅葉も色付いて参りましたね。過ぎ去ってしまえば、あんなに心を煩わせていたものはなんだったのか、気にもならないようになります。実際には何も変わっていないのですが。いや、あるイベントを乗り越えたので元気になったんです。そうなるともう体も健やかで減っていた体重もどんどん増えていきます。太るんかい!食欲の秋ですねえ。近頃のしめじは生命力に満ち溢れとっても弾力があります。みかんも甘くなって参りました。生きているのは幸せなことですね。神様!ありがとうございます。皆にとってよくなりますように…。私は今やれることをします。そうだ稽古、行こう。 10月30日の稽古内容 ご指導:吉田師範 ①体の転換、②両手持ち側面入り身投げ/四方投げ/呼吸投げ、③相半身片手持ち一教おさえ込み、④入り身投げ/四方投げ、⑤逆半身片手持ち呼吸投げ、⑥諸手持ち一教おさえ込み、⑦肩取り面打ち四方投げ/小手返し、⑧後ろ両肩持ち呼吸投げ/一教おさえ込み/三教おさえ込み、⑨座技呼吸法を立ってする、 背伸びの運動 など ②手でいかない。肚から。 ③相半身片手持ちだと絡むという利点もあるが、上げようとするといかないので(詰まってぶつからないよう)体捌きをかんがえる。 ④持たれたのではなく持たせるタイミングに呼吸力がある。太鼓が鳴る、火花が散る、核反応核融合が起こる。 ⑤ふりかぶってきりおろす。剣や棒を持つように。難しければ渦に巻き込む。結びを切らさない。相手の手が切れそうになるのを切れないようにする。 ⑥手鏡を返す。外はやわらかく。外がやわらかいから中、芯が回る。 ⑦手はやわらかく、足は軽快に、腰を土台に腰は下げる。腰は高いより低姿勢の方が良い。 ⑧三教しようと思わず、まずは(パッと空ける/お辞儀)それから(技)。 ⑨片方は斬る、片方は突く。難しく考えない。難しければ両方斬る。(土台) ➡合気ガールより:姿勢とは姿に勢いエネルギー/のび